797件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

この事業が創設された平成六年当時は、環境基本法が制定され、県民環境に関する関心が高まった時期であり、その後も、平成八年、腸管出血性大腸菌O157食中毒を契機とした屠畜場などにおける衛生対策の強化や、平成十三年、BSE牛海綿状脳症国内発生による特定危険部位の除去、焼却が義務づけられるなど、食の安全・安心に対する重要性が一層高まったところであります。 

岐阜県議会 2020-02-01 03月04日-03号

二〇〇一年十二月、国内初牛海綿状脳症いわゆるBSE発生し、死亡牛検査飼料規制取り組みなど、岐阜県畜産関係団体の必死の努力にて、現在、国内での発生はありませんが、その後、県内では高病原性鳥インフルエンザ、そして一昨年からのCSFの発生により、現在も県内畜産農家は相当の被害とストレスを受けていると思います。そして、今最も恐れられているのがアフリカ豚熱ASFでしょう。

富山県議会 2019-06-26 令和元年経済産業委員会 開催日: 2019-06-26

10 宮本委員 まず、1点目は豚コレラ対策についてでありますが、それこそ世界各国国内においても、鳥インフルエンザ牛海綿状脳症──BSEや、家畜伝染病について、近年多く発生し、取り上げられております。その都度もちろん国もですが、家畜農家、また各自治体が大変な影響や打撃を受けている状況だと思っています。  

宮崎県議会 2017-09-19 09月19日-05号

台湾は、牛海綿状脳症(BSE感染牛の確認を受けて2001年から禁止している日本産牛肉の輸入を、条件つきで解禁する方針を発表し、昨日付で解禁されたとの報道がありました。輸入再開に当たって、日本産は生後30カ月以下などの条件がつけられる見通しのようであります。早急な対応が必要と思いますが、台湾輸入再開に向けた本県取り組み状況をお聞きいたします。

島根県議会 2017-03-09 平成29年_文教厚生委員会(3月9日)  名簿

医療政策課)    4)島根食育推進計画第三次計画最終案)について(健康推進課)    5)第2次島根県歯と口腔健康づくり計画最終案)について(健康推進課)    6)介護医療保健啓発イベント「まめなフェア」の開催について                              (高齢者福祉課)    7)保育士確保に関する調査結果について(子ども子育て支援課)    8)牛海綿状脳症

島根県議会 2017-03-09 平成29年_文教厚生委員会(3月9日)  本文

牛海綿状脳症以下BSEと言いますが、その検査見直しについて説明させていただきます。  BSEとは、資料の下のほう、1のとおり、感染性を有し細菌やウイルスよりもさらに非常に小さな物質、異常プリオンタンパク質といいますけど、これが牛の脳や神経に蓄積された結果、運動障がいや意識障がいを起こす牛の病気です。感染源としては、異常プリオンに汚染された肉骨粉飼料により感染します。

島根県議会 2017-03-08 平成29年_文教厚生委員会(3月8日)  名簿

医療政策課)    4)島根食育推進計画第三次計画最終案)について(健康推進課)    5)第2次島根県歯と口腔健康づくり計画最終案)について(健康推進課)    6)介護医療保健啓発イベント「まめなフェア」の開催について                              (高齢者福祉課)    7)保育士確保に関する調査結果について(子ども子育て支援課)    8)牛海綿状脳症

山口県議会 2017-02-01 03月07日-03号

平成十二年以降に口蹄疫牛海綿状脳症、高病原性鳥インフルエンザが相次いで発生しました。中でも、平成二十二年度の宮崎県での口蹄疫、それに続く九州から関東に至る九県二十四農場に及ぶ病原性鳥インフルエンザ発生は、我が国、家畜衛生史上類を見ない甚大な被害をもたらしました。全国の関係者の懸命な努力によって、終息はいたしました。 

鹿児島県議会 2016-10-05 2016-10-05 平成28年海外経済交流促進等特別委員会 本文

46 ◯佐々木畜産課長 それぞれ畜産物等含めていろいろ輸出をする場合に、各国が非関税障壁というものを設けておりまして、その中でも、口蹄疫とか鳥インフルエンザなどの家畜伝染病発生していることの規制、それからあとは東日本大震災以降の放射能の規制、それからあともう一つBSEですね、牛海綿状脳症に係る衛生基準規制、この大きく三つを非関税障壁として認識をしております

香川県議会 2015-11-01 平成27年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

このほかにも、例えばBSE牛海綿状脳症、口蹄疫鳥インフルエンザがあります。鳥インフルエンザについては、今回も補正予算が組まれていますけれども、対策を考えていても、いきなり襲われる場合もあります。いつ、どこで問題が発生するかがわからないのが今の時代である思っています。  

島根県議会 2015-03-02 平成27年_農水商工委員会(3月2日)  本文

本県では、年間1,300頭前後の死亡牛発生しておりますが、県内にこれを処理できる化製場がないことから、現在、死亡家畜の処理に係る各地区協議会が運用する家畜冷凍運搬車により回収、一旦出雲市内県家畜病性鑑定室に運搬しまして、24カ月齢以上の牛について法律で義務づけられているBSE検査、これは牛海綿状脳症に感染していないということを確認する検査でございますが、この検査実施した上で、検査をしない死亡牛

愛知県議会 2014-10-23 平成26年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2014-10-23

次に、牛海綿状脳症対策事業費にかかる事業として、BSEに感染した牛が食肉として流通することを防ぐため、半田食肉センターで処理された牛のうち、4月から6月に処理された全ての牛592頭と7月からは48か月齢を超えた牛333頭の合わせて925頭の牛について、BSEスクリーニング検査実施し、全ての牛について陰性を確認した。  

愛媛県議会 2013-10-01 平成25年環境保健福祉委員会(10月 1日)

次に、(3)の牛海綿状脳症いわゆるBSE対策見直しについてですが、検査対象月齢を48カ月齢超としても安全であるとの科学的リスク評価の結果、及び国からの全頭検査見直しの要請を受けまして、県におきましても全頭検査の存続について、意見交換会県民会議開催等を初めさまざまな検討を進めてきました結果、本年7月1日から全頭検査を廃止し、48カ月齢超の牛に限った検査体制に移行しており、関係法令に基づき適正に

佐賀県議会 2013-09-06 平成25年9月定例会(第6日) 本文

その一つは、健康福祉本部にかかわる牛海綿状脳症検査事業の三百十八万六千円の減額です。  本県は、国の四月三日に出された食品安全委員会の第二次答申に伴って、七月一日からBSE検査を変更しました。これまでの全頭検査から検査対象を四十八カ月齢超とすることにしたのです。その結果の減額です。  国民の安全・安心を願う気持ちに対し逆行するものです。

長野県議会 2013-07-01 平成25年 6月定例会健康福祉委員会−07月01日-01号

高木正明 食品生活衛生課長 別添資料22「平成24年度長野食品衛生監視指導計画実施結果について」、資料23「牛海綿状脳症(BSE検査対象月齢の引き上げについて」及び資料24「長野動物愛護管理推進計画進捗状況について」により説明した。 ◎中村一彦 薬事管理課長 別添資料25「薬事監視等実施結果について」及び資料26「著作権侵害に係る損害賠償訴訟について」により説明した。

島根県議会 2013-06-20 平成25年_文教厚生委員会(6月20日)  名簿

医師確保対策室)    5)平成24年度保育所・幼稚園における原子力災害備蓄事業について(青少年家庭     課)    6)障がい者就労支援事業所等における工賃の状況について(平成24年度実績)     (障がい福祉課)    7)平成25年度障がい者就労施設等からの物品等調達方針概要について(障がい     福祉課)    8)福祉医療助成制度見直し検討状況について(障がい福祉課)    9)牛海綿状脳症